忍者ブログ
  • 2025.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/11/12 03:41 】 |
こんなに簡単なはずなのになぜ当たらない!競馬などの「コーチ屋」行為
こんにちわですー理論上は、競馬よりも40倍以上



一攫千金への近道であるといった「競艇」とはいっても、それでも、これまた理論上、25%の控除があり、手軽に儲けられる訳ではありません。





競艇で勝つ為には、必勝法を探すとか分析を頑張るとか、色々方法(あれこれと?論するよりも、実際にやってみて試行錯誤を繭り返す方がいいこともあります)はあると呼ねれているのです。





しかし、毎回勝つ事は不可能ですし、それが出来れば「ギャンブル」として成り立ちないでしょうね。





今日はこんな記事をみつけたので紹介したいと思います。







競馬などの「コーチ屋」行為は違法だとの事ですが、

どこが法に触れる点でしょうか?

競馬・競輪の予想をインターネットで販売している会社は多数ありますが、どこが違うのですか?

・競馬場、競輪場、場外馬(車)券売り場内でで行うから(規則?)

・しかるべき許可を取得している予想屋じゃないから(資格がないと営業できない?)

・配当金の何%と言った形の料金設定だから(出資法?)

でしょうか?

そもそも、「コーチ屋」というのは私の認識が間違っていて、

「希望する人に予想する目を教えてお金を貰う商売」ではなく、

「強引に目を教えて、その内当選した人間から無理に金銭を要求する、単なる詐欺のような行為」

なのでしょうか?



- 回答 -

 「コーチ屋」とネット予想会社の違いについて説明します。

 ネット予想会社は、入会前にシステム・料金の説明をし、これが「有償のサービスの提供である」ことを合意した上で情報を提供します。従って、顧客は了解した上でお金を払っています。

 コーチ屋はこの説明をしないまま強引に情報を押しつけます。

 従って、民法526条の2「契約は承諾の意思表示と認むべき事実ありたる時に成立す」を満たしません。よって、契約行為を満たさないので、教えられた人間は金を払う必要はなく、もし強引に要求したら不当行為にあたるわけです。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)





明日はいい日かな~

PR
【2011/10/23 05:52 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<エアリーシェイプネオ | ホーム | ボートレースは初心者でも理論上は、競馬よりも40倍以上競艇 予想>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>